MENU

腕を進化させる!上腕三頭筋トレーニングレベル別9選

太い腕、引き締まった腕には憧れてしまいますよね✨

太い腕を手にいれる為、腕を引き締める為には「上腕三頭筋」を鍛えることがとても効率的です!

なぜかというと、上腕の約70%が「上腕三頭筋」で構成されており、力こぶのイメージで腕の印象が強い「上腕二頭筋」は約30%の割合で構成されているからです。

上腕二頭筋はアームカールのイメージで鍛え方がわかりやすいですが、上腕三頭筋はいまいちピンとこない方も多いのではないでしょうか?

そこで、今回はジムで実践可能なオススメの「上腕三頭筋」のトレーニングメニューについてレベル別で紹介いたします💪

この記事では

  • 上腕三頭筋の構造
  • オススメトレーニング初心者編
  • オススメトレーニング中級者編
  • オススメトレーニング上級者編

が分かります!

【PR】BEYOND

おすすめパーソナルトレーニングジムをご紹介!安さや女性専用など徹底比較

出典:https://beyond-gym.com/

BEYONDは全国120店舗以上を展開する、BEST GYM AWARD受賞のパーソナルジム。美ボディコンテストでの入賞者や資格をもつ、プロのパーソナルトレーナーのみが揃っております。

過度な食事制限やトレーニングなく、ライフスタイルに合わせて無理なく継続できます。

コースは大きく以下3つにわかれているため、目的に合ったトレーニングを選択可能です。

スクロールできます
料金(税込)
※最小プランの場合
内容おすすめ
ライフプランニングコース月々10,100円~
※281,600円
パーソナルトレーニング
食事管理
初心者の方向け
ライフプランニングコース(サプリ付き)月々10,600~
※296,720円
パーソナルトレーニング
食事管理
サプリメント
目標がある方向け
回数券コース月々4,800円~
※96,800円
パーソナルトレーニング
ストレッチ
継続したい方向け

※当社指定の信販会社を利用した際の分割料金となります。・10回券96,800円の場合:分割回数:24回/支払い期間:24ヶ月/手数料率:年利7.96%/支払い総額:115,850円

特に回数券コースの月々4,800円~は、業界内でも最安値級で良心的です。

BEYONDが気になる方は、まず無料体験トレーニングを活用してみてください。

\今なら入会金50,000円が無料/

公式サイト
https://beyond-gym.com/

目次

上腕三頭筋の構造

上腕三頭筋は、細かく3つの部位に分けられ、それぞれに「頭」がつくため、総称として三頭筋と呼びます。

長頭(肩甲骨から肘にかけて伸びている部分)、外側頭(腕の外側)、内側等(腕の内側)となっています。

上腕三頭筋は、腕を伸ばす動作の主要筋肉で、関節を安定させて力を発揮させるために、体積が大きくなっています。
これが上腕二頭筋に比べて割合が多い理由です。

体積が大きい筋肉であるので、鍛えて筋肥大させることで、変化もわかりやすい部位です。
鍛え甲斐がありますね!💪

さらに上腕三頭筋は速筋の方が割合が高いことから、高負荷で低レップのトレーニングが適しています。

オススメトレーニング初心者編

ほとんどのジムにあるマシン、器具でできるオススメ種目を初級者、中級者、上級者ごとに向けて紹介いたします。

ジムの置いてあるマシンのメーカーや器具の形によって少し違いはあるものの、できるようになったら他のジムに行っても問題なく鍛えられるようになる種目です!

ケーブルプレスダウン

ケーブルマシンで行う代表的な三頭筋の種目です。

さまざまなアタッチメントがありますが、ベーシックなのは「ロープ」です。

ジムによってはアタッチメントの種類が少ないところもありますが、ロープはほとんどの場合置いてあります。

この種目は肘にも優しいので、1種目目にウォーミングアップも兼ねて行うのも良いでしょう!

ケーブルプレスダウンのやり方

  • アタッチメントを持ち、下半身を固めて背筋を伸ばした状態からスタート
  • 肩関節は緩めながら、肘を支点として下へ押すように肘を伸ばす
  • 肘を支点として元の位置まで肘を曲げる

ケーブルオーバーヘッドエクステンション

引き続きケーブルを使う種目です。

プレスダウンでは三頭筋の収縮に重きを置くと良い種目ですが、ケーブルオーバーヘッドエクステンションでは三頭筋のストレッチに重きを置く種目です。

体勢を変えるだけなので、プレスダウンの後にそのまま行うこともできます!

ケーブルオーバーヘッドエクステンションのやり方

  • アタッチメントを持ちながら、ケーブルマシンを背面に振り返り、状態を倒した状態からスタート
  • ストレッチを感じ取りながら肘を曲げていく
  • 元の位置まで肩関節を動かせながら肘を伸ばす

ダンベルキックバック

ダンベルを使い、立っている状態で行います。

肘に優しく、三頭筋の収縮を感じやすい、オススメの種目です。

上半身を前に倒すほど、三頭筋への負荷の強度が上がるので、自身で負荷の調整がしやすいです。
ダンベルを持っている方はぜひ行なってみてください!

ダンベルキックバックのやり方

  • ダンベルを持って、身体を前傾させ、肘が曲がっている状態からスタート
  • ダンベルを後ろへ押し上げて、三頭筋の収縮を感じ取る
  • 元の位置に戻してから動作を繰り返す

オススメトレーニング中級者編

EZバーライイングエクステンション

フリーウェイトで行う代表的な種目です。

ストレッチを強く感じ取りやすく、三頭筋にフォーカスして取り組める素晴らしい種目です。

ですが、良い種目である反面、肘への負担もかかりやすい種目です。

肘を痛めやすい種目ですので、フォームチェックとウォーミングアップは入念に行う必要があります。

EZバーライイングエクステンションのやり方

  • ベンチ台に寝てEZバーを持ちあげた状態からスタート
  • 頭の上に向かって、EZバーを肘から曲げて肩関節も動かせていき、ストレッチする
  • 元の位置までEZバーを同じ軌道で挙げる

スミスマシンナローベンチプレス

ベンチプレスの手幅を狭くしたバージョンです。

ベンチプレスをしていて、「先に三頭筋が疲れた」という経験はありませんか?
その感覚で、三等筋をメインでバーベルを挙げる種目です。

重量を扱いやすいので、速筋が多い三頭筋に合っています。

フリーウェイトのベンチプレスも良いですが、スミスマシンでのベンチプレスが中級者の方にはオススメです👍

スミスマシンナローベンチプレスのやり方

  • ベンチ台に寝て、手幅を決めて、胸を張った姿勢からスタート
  • バーを持ち上げて、胸のトップに下ろす
  • バーが胸につく、又は三頭筋で受け止める感覚を得てから押し返す

ディップス

胸のトレーニングとして代表的な種目ですが、三頭筋への負荷もかなりあります。

三頭筋をメインターゲットしたやり方で行うことで、押す動作による三頭筋の感覚が掴みやすい種目です。

自重では難しい場合はアシストディップスマシンを活用して行い、自重だと負荷が軽いという場合は足でダンベルを挟んだり、荷重ベルトを用いて負荷を増やして行うこともできます!

ディップスのやり方

  • ディップスマシンに乗って、目線は下を向いて顎を引き、背中を丸めた状態からスタート
  • 姿勢を保ったまま肘を曲げて身体を沈めていく
  • 曲げた肘を戻すように身体を元の高さまで押しあげる

オススメトレーニング上級者編

フレンチプレス

ダンベルやEZバーを頭上に持ち上げて、下ろす際に強くストレッチを得られる種目です。

強くストレッチできる反面、肘への負担が大きく、肩関節の柔軟性も必要な種目になります。

軽い重量で行ってみて、いきなり高重量にはせずに、徐々に上げていきましょう!

フレンチプレスのやり方

  • ダンベル又はEZバーを図ジョイへ持ちた状態からスタート
  • ゆっくり後方へ降ろしていく、ボトムで肩関節も少し動かせる
  • 元の位置まで同じ軌道で挙げる

ナローベンチプレス

ベンチプレスの手幅を狭くしたバージョンです。

スミスマシンでのナローベンチプレス同様、三等筋をメインでバーベルを挙げる種目です。

重量を扱いやすいので、速筋が多い三頭筋に合っています。

上級者の方であれば、スミスマシンのように軌道が決まっていない状態でも、バランスをとりながら行えると思いますので、フリーウェイトで挙げていきましょう!

ナローベンチプレスのやり方

  • ベンチ台に寝て、手幅を決めて、胸を張った姿勢からスタート
  • バーを持ち上げて、胸のトップに下ろす
  • バーが胸につく、又は三頭筋で受け止める感覚を得てから押し返す

ワンハンドケーブルプレスダウン

ケーブルプレスダウンで、より三頭筋に意識を集中して行う種目です。

リバースグリップで行うことで、通常とは違う刺激を得られます!

ある程度三頭筋が発達していないと感覚を得にくい種目ですので、上級者の方はぜひお試しください!

ワンハンドケーブルプレスダウン

  • グリップを逆手で握った状態からスタート
  • 肘の位置を固定した状態で、下へ下げていく
  • ゆっくり戻してストレッチを感じてから、繰り返す

まとめ

ジムでできるオススメ種目を、トレーニングレベル別で紹介いたしました。

まだ挑戦したことがない種目や、うまくハマらなかった種目があったら、ぜひ本記事を参考にして行ってみてください!

上腕二頭筋のトレーニング、自宅でのトレーニング方法も気になる方は、下記の記事をぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
ダンベルのみでOK!自宅でできる【腕の筋トレメニュー6選】 男性であればたくましく太い腕に、女性であれば引き締まった腕に憧れませんか?💪 実は腕の筋肉は、ダンベルさえあれば十分すぎるほど、鍛えることができます! 今回はダ...

「1人ではできているかどうかわからないから不安」という方は、トレーナーに直接みてもらうのが確実です。

骨格やレベルによって、気をつけるべき点や、どの種目がベストであるかは異なってきます。

BEYOND町田店ではただいま無料にてカウンセリング・体験トレーニング開催中です!

腕に限らず、どの部位でもお悩みの方は、まず体験トレーニングでプロのトレーナーに指導してみてもらいましょう!

BEYOND町田店公式HPまたは、公式LINEにて簡単にお問い合わせできます。

クリックするとサイト or LINEに飛べます!

お気軽にお問い合わせください!

BEYOND町田店のトレーニング風景が気になる方は、ぜひInstagramからチェックしてください↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次