2021 / 07 / 25
お肉ばかり食べ過ぎていませんか?オススメのタンパク質5選!
こんにちは!BEYOND(ビヨンド)ジム町田店です。
日頃からタンパク質を摂ろうと意識すると、お肉ばかり選んでしまうことはありませんか?
もちろんお肉には身体作りに必要な栄養素がたくさん含まれている為、積極的に食べていただきたい食べ物です!
しかし、食事をお肉メインに変えてから便秘・体臭・皮膚が油っぽいと感じる方はいませんか?もしかすると、お肉の食べ過ぎが原因かも知れません。お肉だけでなく他の食材からタンパク質を摂取する事で改善できる可能性があります!
なぜお肉ばかり食べていると身体に異変を感じるのか、実際にどのような食材からタンパク質を摂れば良いのか、ご紹介してまいりましょう!
①お肉ばかり食べていると・・・

お肉にはタンパク質と動物性脂質が含まれています。この成分が匂いの原因です。皮膚の下には「アポクリン腺」という汗腺があり、動物性脂質がアポクリン腺を刺激し、大量の皮脂を発生させます。
もともと体臭が強い方はさらに匂いを悪化させてしまう可能性があります。なるべく脂質の多いお肉は控えましょう。
また、お肉には便を固くする作用があります。しかし、原因はそれだけではなく、お肉を食べる事で食物繊維不足になってしまっている可能性があります。お肉を食べる際は、野菜や海藻類から食物繊維を摂ることも意識しましょう!
②オススメのタンパク質5選
(1)魚・海鮮

魚には良質な脂質が含まれています。良質な脂質が含まれている青魚(アジ・サバ・イワシ)は、積極的に摂っていただきたい魚です。他にも低脂質の魚であれば、白身魚(タラ・)海鮮類(いか・たこ・貝類)は低脂質でダイエット向きの食材です。
(2)卵

卵にはタンパク質と良質な脂質が含まれています。
また卵黄には、ビタミンAやビタミンDが多く含まれています。これらのビタミンは皮膚や粘膜の健康維持に働く栄養素です。
卵白にはカリウムが多く含まれています。カリウムは細胞の浸透圧を調整したり、筋肉の収縮に関わる栄養素です。他にも利尿作用があり、むくみの軽減や血圧低下が期待できます。
(3)乳製品

乳製品のタンパク質でオススメのは、オイコスヨーグルト・ギリシャヨーグルト・カッテージチーズです。これらの乳製品は脂質が低く、タンパク質を摂れるのでダイエットにオススメの食品です!
(4)豆類

豆類は、大豆・ひよこ豆・枝豆・豆腐・納豆・ソラマメがオススメです。
特に大豆には抗酸化作用を持つ「大豆サポニン」、善玉菌のエサとなる「オリゴ糖」、女性にうれしい働きが期待される「大豆イソフラボン」など、健康を支えるための成分が豊富に含まれています。
(5)練り物
練り物は、ちくわ・かまぼこ・カニカマがオススメです。これらは魚のすり身からできているため、脂質が低く、タンパク質が含まれています!
魚に飽きたという方は練り物からタンパク質を摂るもの1つの手ですね!
③まとめ

タンパク質というと「お肉」を思い浮かべがちですが、他にもたくさんタンパク質を取れる食品はあります!1つの食材から栄養素を摂るのではなく、なるべく多くの食品から栄養を摂るようにしましょう!
また様々な食品から栄養を摂ることで自然と栄養バランスの整ったお食事をすることができます。栄養バランスの整ったお食事を摂り、健康的にダイエットを行っていきましょう!
最新記事
-
2023.02.03
【お知らせ】大好評につき無料体験キャンペーン延長決定!〜BEYOND町田店〜
-
2023.02.02
【体質改善】太りやすい体質、内胚葉型がダイエット中に食事で意識すべき事
-
2023.02.01
【痩せ型の筋トレ】外胚葉型が筋肉をつけるための筋トレ方法6選
-
2023.01.30
【下半身を引き締めたい方必見!】パーソナルトレーナーがオススメするチューブトレーニング3選!
-
2023.01.20
寝る前に暴飲暴食!?夜の暴飲暴食の原因と辞める方法
-
2023.01.18
バレンタインは太る!?太らないチョコレートの選び方とおすすめのレシピ
-
2023.01.14
【ちゃんとできてますか?】筋トレ初心者の9割が知らないサイドレイズの極意を解説!
-
2023.01.13
時間別!筋トレ後に絶対に食べた方が良い食べ物!筋トレの効果を最大限に得よう!