2022 / 03 / 09
【夕方に脚が浮腫むのはなぜ?】浮腫みの原因と対策を町田のプロのパーソナルトレーナーが伝授!

みなさんこんにちは!BEYOND(ビヨンド)ジム町田店トレーナーの菊地です!
朝起きて鏡を見たら顔がパンパン、普段デスクワークで座りっぱなしで足が浮腫むなどの経験みなさん一度はあるのではないでしょうか?今回はそんなむくみの原因と対策をご紹介していきます!
目次
1.体が浮腫む原因とは?
・体の冷え
これは現在、新型コロナウイルスの影響でリモートワークが推奨され運動不足の方が増えたことも該当します。体の中の水分は通常、リンパ管を通り全身を回っているはずです。しかし、浮腫みを引き起こしてしまう人は血液の循環がうまくいかず、それにより水分の巡りも悪くなり、水分がたまり浮腫みを引き起こしてしまいます

・お酒の飲み過ぎ
アルコールは本来利尿作用があるので、浮腫みは起こしにくいはずです。しかし、尿として体の外に排出されたのち、体はアルコールを分解するために水分を必要とします。その際、より多くの水分を体に蓄えるので許容量を超えた分が、浮腫みの原因となるのです。
またお酒のつまみには、塩分を多く含んでいるものが多くあり、その塩分過多もむくみの原因となります。
・長時間同じ姿勢でいる
デスクワークなどで座りっぱなしや立ち仕事が長い方は、全身の血液の流れが悪くなり、浮腫みが酷くなってしまいます。心当たりのある方は20~30分置きに立ち上がったり、屈伸運動を行ってみましょう!
血の巡りが良くなり浮腫みが解消されます!

女性は特に浮腫みに悩みますよね、、
2.浮腫みを解消する方法!

・運動不足を解消する
身体の血流を良くするために運動は必須です!しかし、急な激しい運動は避け、無理のない範囲でトレーニングを始めてみてください。
BEYOND(ビヨンド)ジム町田店のインスタグラムにご自宅でもできる簡単なトレーニングを紹介しているので是非参考にしてみてください!
・浮腫みに効くストレッチをする
浮腫みには筋肉の硬さや、張りが影響していることがあります。特に裏モモやお尻周りは筋肉が固まっている方が多くいらっしゃいます!オススメのストレッチ法をご紹介いたしますのでこちらも参考にしてみてください!
3.浮腫み対策に適した食材とは?
・カリウム
カリウムには、体内の余分な塩分を体外に排出する効果があります。
カリウムが豊富に含まれる食材としてはバナナや海藻、アボカドが挙げられます!高血圧などでお悩みの方にもオススメです!
・ビタミンB群
ビタミンB群には水分代謝を活発にする働きがあります!ホルモンバランスによる浮腫みにも効果的なので生理中に摂取することもオススメです!
ビタミンB群は主に魚、納豆、レバーに多く含まれます。基本的に摂取しやすい食材が多いのでぜひ参考にして見てください!
・食物繊維
食物繊維は便通を良くし腸内環境を良くしてくれます!
特に玄米、芋、キノコ類に多く含まれており便秘が続いている方にはぜひ摂取してほしい栄養素です!
〜まとめ〜
浮腫みは気をつけていても、起こってしまうことが多い症状です。
自分でなぜ浮腫んでしまったのかわからない方、浮腫みの解消法が知りたい方はBEYOND(ビヨンド)ジム町田店へお越しください!
一人一人のライフスタイルにあったプランをご提供いたします!
BEYOND(ビヨンド)ジム町田店では、
体験トレーニング、無料カウンセリングを実施中!
24時間何時でもご予約承っております!
下記のWebサイト、LINE@、電話番号よりお問い合わせください!
公式Webサイト : https://beyond-machida.com
LINE@:@298oyplp
町田のパーソナルトレーニングジム
BEYOND(ビヨンド)ジム町田店
〒194-0013
東京都町田市原町田3丁目2-9 エルムビル1F
小田急町田駅徒歩8分/JR町田駅徒歩5分
最新記事
-
2023.06.08
【パーソナルトレーナー監修】EAA・BCAAの飲むタイミング4選!〜BEYOND町田店〜
-
2023.06.07
ダイエット中でも白米を食べろ!?恐ろしいほどすごい白米のダイエット効果
-
2023.06.06
【パーソナルジム監修】ダイエット中にトレーナーが常飲するサプリメント3選!〜BEYOND町田店〜
-
2023.05.30
焼肉=太るは時代遅れ!痩せる焼肉の食べ方5選をパーソナルトレーナーが伝授!!
-
2023.05.22
ロウカット玄米は本当に痩せるの?5kg痩せた私がオススメするロウカット玄米のダイエット効果がすごい!
-
2023.05.17
ダイエットには酢納豆が効果的!?体脂肪を燃やす正しい納豆の食べ方!
-
2023.05.10
現役トレーナーが選ぶ!新百合ヶ丘でダイエット中にオススメのランチ8選!
-
2023.05.08
クビレが出来ない原因は肋骨にある!正しい肋骨を締めるトレーニングとストレッチを現役トレーナーが解説!