2023 / 03 / 16
パーソナルトレーナー監修!女性がスクワットで足が太くなる原因と改善方法を徹底解説!!
皆さん、こんにちは!町田市にあるパーソナルジム、BEYOND町田店のトレーナー、あおです。
こちらの記事を見ていると言うことはもしかして、

スクワットをして足が太くなった。
スクワットで前ももがパンパンになった!なんで?

なんてお悩みをお持ちなのではないでしょうか?
特に女性はほっそりと引き締まった太ももになりたいと思われる方が多くいらっしゃると思います。それなのに間違えた方法でスクワットをする事により、足が細くなるどことか太くなってしまう方がほとんどです。
しかし、スクワットは正しい方法で行うと足が太くなるどころか、どんどん細くなり、ヒップアップにも効果のある種目です。
もしも、スクワットをして足が太くなったのであれば、それは身体の使い方を間違えている可能性があります!
こちらの記事を読むと
- ●スクワットで足が太くなる原因
- ●スクワットで足が太くなる人の特徴
- ●スクワットで足が太くならない方法
が分かります!ぜひスクワットで足が太くなってしまったという方は、最後までご覧下さい。
目次
■スクワットで足が太くなる原因

スクワットで足が太くなる原因は、大きく3つあります!
(1)膝がつま先よりも前に出ている
しゃがむ時に膝がつま先よりも前に出ている、と大腿四頭筋(前もも)の筋肉を優先的に使用してしまいます。
特にスクワットをする際に、膝を先行して動かしてしまう癖がある人は要注意です。膝を先行に動かすと、骨盤が後傾し大腿四頭筋にダイレクトに刺激が入り、足が太くなりやすくなります。
(2)つま先重心
スクワットをする際に、つま先に重心があると大腿四頭筋に刺激が入りやすくなります。基本的につま先に重心があると、大腿四頭筋への刺激が入り、踵に重心があるとハムストリングスや大臀筋に刺激が入りやすくなります。
また、トレーニングシューズのソールが踵の部分が高い人もスクワットをすると大腿四頭筋へと刺激が入りやすくなります。スクワットをする際はソールの高いシューズよりも、ソールの低いシューズが望ましいです。
(3)膝が内側に入っている
しゃがんで踏ん張る時に、膝が内側に入っている人は外側広筋(外もも)へと刺激が入り、足が太くなります。元々内転筋(内腿)が弱い女性はこの間違えたフォームをやりがちです。内転筋が弱いが故に、外側広筋で力をカバーしようとしてしまうのです。
本来であれば、スクワットは内腿へと刺激が入ります。しかし、スクワットのフォームが崩れると膝が内側に入ってしまい、外側へとダイレクトへ刺激が入ります。大腿四頭筋だけでなく、外側広筋へとダイレクトに刺激が入るとより足が太くなってしまうのです。
■スクワットで足が太くなる人の特徴
スクワットのフォームだけでなく、足が太くなる人には、日常生活でも足が太くなる癖がいくつかあります。
(1)常に前重心
電車で立っている時、仕事中、家事中などふとした瞬間の重心が常に前にあります。前重心ということは、つま先に力が入り、ふくらはぎや大腿四頭筋、腰にまでも力が過度に加わります。この姿勢を日常的にしていると、反り腰になります。反り腰は、足が太くなる大きな原因の1つです。
常に前重心の方は、まずは正しい重心の使い方がポイントになります。
(2)普段からお尻を使えていない
歩く時、階段を上る時、お尻の筋肉を使っている感覚はありますか?この感覚がない人は、普段から大腿四頭筋やふくらはぎを過度に使用し、足が太くなってしまいます。
まずは歩くときに大股で歩き、足を後ろへ蹴り上げるようにしましょう。すると徐々にお尻の筋肉を使って歩く感覚がわかるようになってきます!
(3)身体が硬い
ハムストリングスや股関節周りの筋肉が硬い人は、普段から臀筋やハムストリングスの筋肉が使いにくいため、大腿四頭筋やふくらはぎへと刺激が入りやすくなります。日常的に大腿四頭筋やふくらはぎへと刺激が入っていると筋肥大するため、足が太くなります。
ちょっとした日々のくせが足の太くなる原因へと繋がるんだね!


日常的にヒールを履く女性は、特に脚が太くなりやすい癖が習慣化されている可能性があります!
■スクワットで足が太くならない方法
スクワットで足が太くならないようにするためには、内転筋、大臀筋、ハムストリングスを意識することがポイントになります!では、この3つの筋肉へとアプローチするためのコツをいくつか紹介します
・ポイント1「骨盤を前傾させる」
スクワットをする際は、骨盤を前傾にしましょう!おしりの穴を天井へと向けるイメージです。
こうすることにより、スクワットをする際にしっかりとお尻を後ろへ引けるようになります。理想的なスクワットはお尻を後ろに引き、椅子へ座るような姿勢になることです。しかし、この時に腹圧が抜けてしまうと腰を痛めてしまうので、腹圧をかけながら骨盤を前傾させましょう。
・ポイント2「お尻から引く」
お尻を後ろへ引いてからしゃがむことにより、膝が前に出ることを防ぎます。膝が前に出ると、大腿四頭筋へと負荷が乗り、足が太くなります。ハムストリングスと臀筋の筋肉を使いやすくするためにも、スクワットの初動は、お尻から後ろへ引くイメージを持ちましょう!
・ポイント3「膝はつま先と同じ方向へ開く」
しゃがむ時に膝の向きはつま先と同じ方向へ開きましょう。膝を開きすぎたり、逆に内側に閉じてしまうと大腿直筋や外側広筋へとダイレクトに刺激が入ります。
鏡越しに膝の向きがつま先と同じ方向か、しっかりと確認しましょう!それでも膝が内側に入ってしまう方は、ゴムチューブを膝上につけてスクワットを行いましょう。
・ポイント4「踏ん張る時に膝を内側へ入れない」
しゃがんで踏ん張る時は、膝の位置を固定しましょう!
この時に膝が内側へと入ってしまうと、外側広筋へと刺激が入ってしまいます。外側広筋が発達すると逞しい太ももになってしまいます。
踏んばる時は、内転筋の感覚を意識しながら膝をつま先と同じ方向に開いておきましょう!
正しいスクワットのフォームを動画で確認したい方は、こちらの動画を参考にしてください。足が太くなるスクワットと足が細くなるスクワットをわかりやすく解説しています!
■まとめ
スクワットをして足が太くなる人には必ず原因があります!私生活での意識や、スクワットをする時の意識、それぞれに改善点があることはよく分かりましたか?
まずは、足が太くなる原因である前重心や身体の硬さを見直しましょう。そして、トレーニングをする際に一つ一つポイントを身体へ染み込ませて行きましょう!
正しいスクワットの方法を見に抜けて、太い足から脱却し、美脚になりましょう!!
しかし、それでも
- ・なかなか癖が治らない
- ・そもそも何を治したら良いのか分からない
なんて方もいらっしゃいますよね。そんな方は一度パーシナルジムヘと行き、自分の身体の癖やトレーニングフォームの見直しをオススメします!
BEYOND町田店ではボディメイクのプロが在籍しております。貴方の身体のくせを分析し、足が太くならないトレーニングフォームをお伝えできます。ただいま無料にてカウンセリング、体験トレーニングを行っております。
この機会にぜひ一度ご来店くださいませ!
最新記事
-
2023.06.07
ダイエット中でも白米を食べろ!?恐ろしいほどすごい白米のダイエット効果
-
2023.06.06
【パーソナルジム監修】ダイエット中にトレーナーが常飲するサプリメント3選!〜BEYOND町田店〜
-
2023.05.30
焼肉=太るは時代遅れ!痩せる焼肉の食べ方5選をパーソナルトレーナーが伝授!!
-
2023.05.22
ロウカット玄米は本当に痩せるの?5kg痩せた私がオススメするロウカット玄米のダイエット効果がすごい!
-
2023.05.17
ダイエットには酢納豆が効果的!?体脂肪を燃やす正しい納豆の食べ方!
-
2023.05.10
現役トレーナーが選ぶ!新百合ヶ丘でダイエット中にオススメのランチ8選!
-
2023.05.08
クビレが出来ない原因は肋骨にある!正しい肋骨を締めるトレーニングとストレッチを現役トレーナーが解説!
-
2023.05.02
ダイエット中にオススメの缶詰TOP10!10kgの減量に成功したトレーナーが実際に食べていた缶詰レシピも大公開。