MENU

【逆三角形ボディに!】背中の広がりを作るオススメ種目5選

皆様、逆三角形のボディになりたくはありませんか?

理想的な逆三角形のシルエットを作り出すには、背中の「広がり」を意識したトレーニングが不可欠です。

広背筋(特に上部)を中心に鍛えることで、肩幅が強調され、ウエストが細く見える効果があります。
男性であれば迫力ある逆三角形、女性であればメリハリのあるS字ラインを作ることができます。

今回は、背中の広がりを強調するのに効果的なオススメ種目を5つ紹介します!
それぞれのフォームのポイントや注意点を詳しく解説します。

この記事では

  • 背中の広がりを鍛えるメリット
  • オススメの種目5選
  • トレーニングプラン例

が分かります!

【PR】BEYOND

おすすめパーソナルトレーニングジムをご紹介!安さや女性専用など徹底比較

出典:https://beyond-gym.com/

BEYONDは全国120店舗以上を展開する、BEST GYM AWARD受賞のパーソナルジム。美ボディコンテストでの入賞者や資格をもつ、プロのパーソナルトレーナーのみが揃っております。

過度な食事制限やトレーニングなく、ライフスタイルに合わせて無理なく継続できます。

コースは大きく以下3つにわかれているため、目的に合ったトレーニングを選択可能です。

スクロールできます
料金(税込)
※最小プランの場合
内容おすすめ
ライフプランニングコース月々10,100円~
※281,600円
パーソナルトレーニング
食事管理
初心者の方向け
ライフプランニングコース(サプリ付き)月々10,600~
※296,720円
パーソナルトレーニング
食事管理
サプリメント
目標がある方向け
回数券コース月々4,800円~
※96,800円
パーソナルトレーニング
ストレッチ
継続したい方向け

※当社指定の信販会社を利用した際の分割料金となります。・10回券96,800円の場合:分割回数:24回/支払い期間:24ヶ月/手数料率:年利7.96%/支払い総額:115,850円

特に回数券コースの月々4,800円~は、業界内でも最安値級で良心的です。

BEYONDが気になる方は、まず無料体験トレーニングを活用してみてください。

\今なら入会金50,000円が無料/

公式サイト
https://beyond-gym.com/

目次

背中の広がりを鍛えるメリット

Screenshot

1. 逆三角形のシルエットが手に入る

広背筋(特に上部)を鍛えると肩幅からウエストにかけてのラインがシャープになり、全体のスタイルが大きく改善します。

肩幅はよく鎖骨の長さで決まると言われますが、ある程度は広背筋と三角筋によって伸ばすことが可能です!

特に上半身と下半身のバランスが整い、立ち姿や服の着こなしにも違いが出ます。

2. 姿勢改善に直結

広背筋が弱いと猫背になりやすく、肩こりや腰痛の原因になります。

背中を鍛えることで、自然と胸が開き、正しい姿勢を保ちやすくなります。

また、肩甲骨の動かし方や柔軟性がないと、正しい背中のトレーニングを行うのは難しくなりますので、
背中のトレーニングをできるようになること、広背筋を使えるようになること自体が姿勢改善になります!

3. 基礎代謝の向上

背中は大きな筋肉が集中しているため、鍛えることで基礎代謝が上がり、脂肪燃焼効率が良くなります。

ダイエットやボディメイクを行う人にとって、背中トレーニングは効率的な選択です。

4. 他の種目のパフォーマンス向上

広背筋や僧帽筋を鍛えることで体幹が安定し、ベンチプレスやスクワットなど他のビッグリフトのパフォーマンスも向上します。

特にベンチプレスは広背筋も使ってバーベルを支えられると、安定感も使用重量も格段に上がりますよ👍

オススメ種目① ラットプルダウン

特徴

背中トレーニングの定番種目であり、初心者から上級者まで幅広く取り入れられています。

マシンを使うためフォームを安定させやすく、広背筋をしっかり意識できるのが特徴です。

まずはこの種目で広背筋の動かし方、負荷の掛け方を覚えましょう!!

ポイント

  • 背中をまっすぐに保ち、胸を張った状態でバーを引く
  • 肘を真下に下ろすイメージを持つと、腕ではなく広背筋に効きやすい
  • 上体を反らしすぎず、やや斜め後ろに引きつけると軌道が安定する

注意点

  • 重量を扱いすぎると腕の力に頼ってしまうため、まずはフォーム重視
  • バーを引く位置は「鎖骨から胸上部」が目安
  • 反動をつけすぎず、コントロールした動作を心がける
フォーム例
フォーム例

オススメ種目② 懸垂(チンニング)

特徴

自重で行える背中トレーニングの王様です。背中の広がりを作るには外せません。

負荷を調整したい場合は加重ベルトやアシストマシンを利用しましょう。
ジャンプして上まで挙げてから、ゆっくり耐えながら降りて行う等、できるようになるまでのアプローチもございます!

ポイント

  • ワイドグリップで握ると広背筋の外側を強調できる
  • ナローグリップでは広背筋の内側や上腕二頭筋に刺激が入りやすい
  • 胸をバーに近づける意識を持ち、下ろす際はゆっくりと動作を行う

注意点

  • 反動で体を持ち上げると刺激が逃げてしまう
  • 顎を無理にバーにかける必要はなく、背中の収縮を優先する
  • 腰を反らしすぎないように、全身をやや弓なりに保つ
フォーム例
フォーム例

オススメ種目③ ダンベルワンハンドローイング

特徴

片手ずつ行うため、左右の筋力差を補正しやすい種目です。

フォーム次第で広背筋の収縮感を強く得られるため、初心者から中級者に特におすすめです。

片方ずつ行う種目は、両手で行う種目に比べて感覚に集中しやすく、オススメです!

ポイント

  • 片手と片膝をベンチに置き、体幹を安定させる
  • ダンベルを「肘を腰に向けて引く」意識を持つ
  • 背中を床と平行に保ち、腰のねじれを防ぐ

注意点

  • ダンベルを引き上げる際に肘を開きすぎると僧帽筋に逃げやすい
  • 重量にこだわりすぎず、可動域をフルに使うことを優先する
  • 腰を丸めないよう、胸を張った姿勢を意識する
フォーム例
フォーム例

オススメ種目④ ワンハンドラットプルダウン

特徴

マシンを使った片手バージョンのラットプルダウンです。

片腕ずつ行うことで広背筋のストレッチと収縮を強く感じられ、意識しやすいのが特徴です。

特に「効かせる感覚」を身につけたい人に有効です。

ポイント

  • 片手でバーを握り、広背筋のストレッチを意識してスタート
  • 肘を真下に下ろすことで広背筋をダイレクトに刺激できる
  • 片側ずつ行うことで可動域が広がり、左右差の修正にも役立つ

注意点

  • 体をひねって引かないように注意
  • 肘を後ろに引きすぎると広背筋から負荷が逃げてしまう
  • フォームを崩さないよう、やや軽めの重量設定がベスト
フォーム例
フォーム例

オススメ種目⑤ ケーブルプルオーバー

特徴

広背筋をアイソレーション動作(単関節で行う動き)で狙える種目です。
動作中に負荷が抜けにくいケーブルマシンを使うため、最後の仕上げに最適です。

背中トレーニングのウォーミングアップとしても取り入れられる、汎用性の高い種目でもあります!

ポイント

  • ケーブルを頭上から握り、腕を軽く曲げた状態でスタート
  • 肘を固定したまま下方向へ引き、広背筋の収縮を意識する
  • 動作中は胸を張り、広背筋のストレッチから収縮までを丁寧に行う

注意点

  • 腕の力で押し下げないように意識する
  • 重量を上げすぎると三頭筋や肩に逃げやすい
  • ゆっくりとした動作でコントロールするのが効果的
フォーム例
フォーム例

トレーニングプラン例

紹介した種目のどれか一つをやり込むのもとてもオススメですが、体力、謹直に余裕がある方は、ぜひ組み合わせて行なっていくことをお勧めします!

・高負荷で大きく刺激する種目
→ 懸垂、ラットプルダウン

・ストレッチ感、収縮感を重視する種目
ダンベルワンハンドローイング、ワンハンドラットプルダウン

・仕上げ・パンプ狙い
ケーブルプルオーバー

これらを組み合わせることで、広背筋をバランス良く刺激し、背中の広がりを最大限に引き出すことができます。
週1〜2回程度取り入れ、フォームを意識しながら継続していくことが理想です。

例1:懸垂 → ワンハンドラットプルダウン → ケーブルプルオーバー

例2:ケーブルプルオーバー → ラットプルダウン → ワンハンドダンベルロー

まとめ

背中の広がりは一朝一夕で手に入るものではありませんが、正しい種目とフォームを意識して継続すれば、必ず体型に現れます。

• ラットプルダウンや懸垂で大きな刺激を与え

• ダンベルワンハンドローイングやワンハンドラットプルダウンで効かせる感覚を磨き

• ケーブルプルオーバーで仕上げる

この流れを取り入れることで、理想の逆三角形ボディを効率良く作り上げることができます!

「服を着ていてもわかる迫力」「姿勢の良さ」「代謝の高い体」――背中の広がりを得ることで、見た目だけでなく日常生活の質も大きく向上します。
ぜひ今日からトレーニングに取り入れてみてください。

BEYOND町田店ではただいま無料にてカウンセリング・体験トレーニング開催中です!

腕に限らず、どの部位でもお悩みの方は、まず体験トレーニングでプロのトレーナーに指導してみてもらいましょう!

BEYOND町田店公式HPまたは、公式LINEにて簡単にお問い合わせできます。

クリックするとサイト or LINEに飛べます!

お気軽にお問い合わせください!

BEYOND町田店のトレーニング風景が気になる方は、ぜひInstagramからチェックしてください↓

お気軽にお問合せくださいね!

ご来店をお待ちしております。

また、BEYOND町田店ではインスタグラムやtiktok、ユーチューブにてダイエットの知識を提供しています!

気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

類似記事もぜひご覧ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次